布教月報 ― 行事インフォメーション ― 立教188年6月25日配信 布教一課 にをいがけオンラインミーティング  布教部では、年祭活動の時旬に一層勇んでにをいがけに取り組んでいただく一助として、オンライン(Zoom)で繋がった人たちと共ににをいがけに歩く「にをいがけオンラインミーティング」を以下の通り開催します。布教に興味のある方は、奮ってご参加ください。 ●開催日・申込期間  7月11日(金) ・申込期間 6月11日〜7月8日  8月6日(水) ・申込期間 7月6日〜8月3日  9月4日(木) ・申込期間 8月4日〜9月1日  9月13日(土) ・申込期間 8月13日〜9月10日 ●時間 9時15分〜11時30分 ●内容  @ひとこと話(約10分)   ※オンライン(Zoomの招待URL)で参加します。   ※実動に際して、心勇むお話を聞いていただきます。  Aにをいがけ実動(約60分)   ※一旦Zoomを退出し、各自で実動します。   ※それぞれの周辺地域にて、リーフレット配布、戸別訪問、路傍講演、神名流しなど形態は問いません。  Bふりかえり   ※再度、オンライン(Zoomの招待URL)に戻り、6名程度の班に分かれてふりかえりを行います。 ●参加対象 布教に興味のある方  ※一人では継続が難しい方、普段は一人でも時には人と勇ませ合って学びを得たい方、布教仲間が欲しい方など、奮ってご参加ください。 ●定員 50名(先着順) ●参加費 無料 ●申込方法 下記のフォームからお申し込みください 参加申し込みフォーム  ※即時に「受付完了」のメールが自動送信されます。  ※開催日前日までに、申込者のメールアドレスに、Zoomの招待URLを送ります。 ・布教部ホームページ内、「にをいがけオンラインミーティング」の案内ページにて、詳しい説明や紹介動画をご覧いただけます。チラシもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 「にをいがけオンラインミーティング」案内ページ 布教一課  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-2243  メールアドレス ffu1@tenrikyo.or.jp 社会福祉課 ■手話研究室より 「手話通訳ひのきしん者養成講習会」 ●日時   前期:8月16日(土)9時15分 開講(受付9時)〜17日(日)16時 解散  後期:9月20日(土)9時 開講 〜21日(日)試験後 解散(目安14時前後) ●会場 布教部社会福祉課 ●対象 ようぼく(別席運び中も含む) ●受講御供 前期・後期 各1,000円 ●締切 8月9日(土) ●申込方法 FAXまたはハガキに、氏名/ふりがな、生年月日、性別、電話番号、〒/住所、直属/所属教会名を記入の上、以下の連絡先までお申込みください。布教部のホームページからもお申し込みいただけます。 ※電話では受け付けていません。 ●連絡先  天理教手話研究室(社会福祉課内) 〒632-8501 天理市三島町1-1 FAX 0743-63-7266 TEL 0743-63-6161(お問い合わせ) メール:shuwa@tenrikyo.or.jp 布教部ホームページ ■ひのきしんスクールより 講座「カウンセリング〜聴くことの大切さ〜」  カウンセリングとは、信頼関係に基づく態度や言葉がけを通して、悩みを持つ人自身が問題解決の糸口を見つけだせるように援助する方法のことです。  この講座は、傾聴をはじめとするカウンセリングの基本的な考え方と技術を学ぶとともに、それらを積極的におたすけにも活用していくことを目的として開催します。 ●期間 8月26日(火)〜 27日(水) ●会場 おやさとやかた南右第二棟3階 ●内容 「ひのきしんとは」、講義@「カウンセリングの基礎〜“聴く”ことを中心に〜」、講義A「カウンセリングの実際〜カウンセラーの心持ち〜」、 ふりかえり@、ロールプレイ演習「傾聴の実際」、講義B「現場のおたすけ場面では」、質疑応答、ふりかえりA ●対象 ようぼく ●定員 40名 ●受講御供 2,000円 ●携行品 筆記具 ●締切日 8月15日(金) ●申込 ハガキ、FAX、Eメール、ホームページにて、受講希望講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、性別、直属・所属教会名、教内立場を明記の上、「ひのきしんスクール事務局」までお申し込みください。 [備考] ※定員になり次第、受付を終了しますので予めご了承ください。 【ひのきしんスクール事務局】  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-2314  FAX 0743-63-7266  Eメール h-sc@tenrikyo.or.jp ■依存症たすけあいの会より 「依存症 基本講座」(7月)  本講座では、依存症の基礎知識や当事者への関わり方、医療との連携、自助グループや家族会の活用など、依存症のおたすけに役立つ情報を提供します。  講師は、依存症たすけあいの会スタッフがつとめます。個別の相談にも対応していますので、まずは本講座をぜひご受講ください。 ●日時 7月24日(木)19時30分〜21時 ●会場 オンライン講義(Zoom) ●内容 アルコール依存症 ●対象 依存症で困っている人、興味のある人 ●受講費 無料 ●締切日 7月22日(火) ●備考 講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約) ●申込 申込事項(@参加希望日、A氏名/ふりがな、 B年齢、C電話番号、D直属・所属教会名)を明記の上、「依存症たすけあいの会」(下記のメールアドレス)へお送りください。  Eメール:tasukeai_tenri@yahoo.co.jp 分かち合いのミーティング(ご案内) 再掲載  「依存症たすけあいの会」は、教内関係者が運営する「自助グループ」です。  「自助グループ」とは、同じ問題を抱える人やその人を大切に思う家族らが自主的に集まり、似たような立場や経験を持つ仲間と出会い、助け合える場所です。  ミーティングでは、当事者、当事者家族、依存症のおたすけに携わっている方のグループに分かれて「分かち合い」をしています。  名前や所属をお尋ねすることはありませんので、安心してご参加ください。 ●対象 依存症の当事者および家族、依存症のおたすけをされている方 ●日時 毎月25日(1月、7月、10月を除く) 15時〜17時 ●備考 秘密保持と匿名性を徹底するため、ハッピの着用はご遠慮ください。ミーティング会場については、「ひのきしんスクール事務局」までお尋ねいただくか、Eメールでお問い合わせください。  Eメール:tasukeai_tenri@yahoo.co.jp 社会福祉課  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-6161  FAX 0743-63-7266