布教月報 ― 行事インフォメーション ― 立教188年7月25日配信 布教一課 にをいがけオンラインミーティング   再掲載  布教部では、年祭活動の時旬に一層勇んでにをいがけに取り組んでいただく一助として、オンライン(Zoom)で繋がった人たちと共ににをいがけに歩く「にをいがけオンラインミーティング」を以下の通り開催します。布教に興味のある方は、奮ってご参加ください。 ●開催日・申込期間  8月6日(水) ・申込期間 7月6日〜8月3日  9月4日(木) ・申込期間 8月4日〜9月1日  9月13日(土) ・申込期間 8月13日〜9月10日 ●時間 9時15分〜11時30分 ●内容  @ひとこと話(約10分)   ※オンライン(Zoomの招待URL)で参加します。   ※実動に際して、心勇むお話を聞いていただきます。  Aにをいがけ実動(約60分)   ※一旦Zoomを退出し、各自で実動します。   ※それぞれの周辺地域にて、リーフレット配布、戸別訪問、路傍講演、神名流しなど形態は問いません。  Bふりかえり   ※再度、オンライン(Zoomの招待URL)に戻り、6名程度の班に分かれてふりかえりを行います。 ●参加対象 布教に興味のある方  ※一人では継続が難しい方、普段は一人でも時には人と勇ませ合って学びを得たい方、布教仲間が欲しい方など、奮ってご参加ください。 ●定員 50名(先着順) ●参加費 無料 ●申込方法 下記のフォームからお申し込みください 参加申し込みフォーム  ※即時に「受付完了」のメールが自動送信されます。  ※開催日前日までに、申込者のメールアドレスに、Zoomの招待URLを送ります。 ・布教部ホームページ内、「にをいがけオンラインミーティング」の案内ページにて、詳しい説明や紹介動画をご覧いただけます。チラシもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。 「にをいがけオンラインミーティング」案内ページ 布教一課  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-2243  メールアドレス ffu1@tenrikyo.or.jp 布教二課 にをいがけドリル「やってみよう路傍講演(実動)」  「にをいがけドリル」は、にをいがけの手法に工夫を加え、にをいがけに出やすくするための、また、継続していくための取り組みです。  9月の『やってみよう路傍講演』は、路傍講演に出る前に、挨拶のことばを工夫したり、伝えたいメッセージのポイントを整理するなど、ロールプレイを繰り返して、自信を持って出掛けるためのプログラムです。「路傍講演フリップ」(布教部で頒布)も使いますので、一人では不安な方も安心してご参加いただけます。  教祖140年祭に向かうこの旬に、勇んでにをいがけに出させていただきましょう。 ●対象 どなたでも参加いただけます。 にをいがけに意欲のある方 何をやったらいいか分からないという方 1人では自信が無いという方 どうしても不安があるという方 ●内容 やってみよう路傍講演 (路傍講演実動を含むワーク) ●会場 南右第二棟3階 ●日程 9月26日(金)13時30分〜16時30分 ●申込 下記入力フォームからお申込みください。 ●定員 20名 ●締切 9月19日(金) ●連絡先 E-mailアドレス ndk@tenrikyo.or.jp 布教二課  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-2245  FAX 0743-63-7578 社会福祉課 ■天理教点字文庫 点字研究室より 「点訳ひのきしん者養成講習会」  「天理教点字文庫」では、視覚に障害のある方にお道の教えをお伝えするために、点字図書製作のひのきしんをしてくださる「点訳ひのきしん者」を養成する目的で、定期的に講習会を開催しております。  下記の要領で、どなたでもお気軽にお申し込み下さい。 ●日時 9月5日(金)9時30分〜6日(土)16時 ●会場 布教部社会福祉課 ●受講御供 1,000円 ※当日お預かりいたします ●携行品 筆記具、国語辞典、『点訳のてびき』(持っている方)、点字器(初心者の方にはお貸しいたします)      ※昼食は各自でご用意いただくか、近くのコンビニ・食堂をご利用ください ●内容   初 級(点字が初めての方) ……点字の読み方・書き方、点訳の基礎  中級・上級 ……分かち書き(マスあけ)の復習と文法の勉強  研 修……主に、通信教育仕上げコ−スの受講者対象 ●締切日 8月20日(水)必着 ●申込方法 Eメール、FAX、ハガキに、氏名(ふりがな)・生年月日・直属・所属・電話番号・住所・メールアドレスを明記し、下記までお申し込みください。布教部のホームページまたはお電話でもお申し込みいただけます。 ●申込・お問い合わせ 天理教点字文庫 点訳講習会係  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-6162  FAX 0743-85-6340  E-mail bunko@tenrikyo.or.jp ■天理教点字文庫 音訳研究室より 「音訳ひのきしん者養成講習会 【初級講座】オンライン併用」  視覚から情報を得ることが困難な方のために「天理時報」「みちのとも」「陽気」などのお道の雑誌や書籍を音声化する音訳ひのきしん者≠養成する講習会です。  音訳に興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。 ●日時 10月4日、11日、18日、 11月1日、8日、15日  【全6回・土曜日】 13時〜15時 ※初日のみ12時30分より受付開始  ●会場 社会福祉課会議室(対面)およびオンライン ●内容 音訳ひのきしんについて、音声化技術の基礎 など ●対象 16歳以上の、音訳ひのきしん活動に興味のある方 ●受講費 2,000円 ●締切 9月25日(木)必着 ●申込方法 @参加方法(対面・zoom) A住所 B氏名(ふりがな) C生年月日 D教会名(直属・所属) E電話番号 F受講動機 を記入の上、メールで下記のアドレスへお申し込みください ●申込・お問い合わせ 【音訳ひのきしん者養成講習会事務局】  onyaku@tenrikyo.or.jp ■手話研究室より 「手話通訳ひのきしん者養成講習会」 再掲載  社会福祉課では、『手話通訳ひのきしん者養成講習会(前期・後期)』を開催します。手話に関心のある方、聴覚障害のある方とコミュニケーションを取りたい方などどなたでも参加できます。皆さんの申し込みをお待ちしています。 ※ただし全日程(前期・後期)を受講できる方に限ります。 ●日時   前期:8月16日(土)9時15分 開講(受付9時)〜17日(日)16時 解散  後期:9月20日(土)9時 開講〜21日(日)試験後 解散(目安14時前後) ●会場 布教部社会福祉課 ●対象 ようぼく(別席運び中も含む) ●受講御供 前期・後期 各1,000円 ●締切 8月9日(土) ●申込方法 FAXまたはハガキに、氏名/ふりがな、生年月日、性別、電話番号、〒/住所、直属/所属教会名を記入の上、以下の連絡先までお申込みください。布教部のホームページからもお申し込みいただけます。 ※電話では受け付けていません。 ●申込・お問い合わせ  天理教手話研究室(社会福祉課内) 〒632-8501 天理市三島町1-1 FAX 0743-63-7266 TEL 0743-63-6161(お問い合わせのみ) メール:shuwa@tenrikyo.or.jp 布教部ホームページ ■ひのきしんスクールより 講座「カウンセリング〜聴くことの大切さ〜」 再掲載  カウンセリングとは、信頼関係に基づく態度や言葉がけを通して、悩みを持つ人自身が問題解決の糸口を見つけだせるように援助する方法のことです。  この講座は、傾聴をはじめとするカウンセリングの基本的な考え方と技術を学ぶとともに、それらを積極的におたすけにも活用していくことを目的として開催します。 ●期間 8月26日(火)〜 27日(水) ●会場 おやさとやかた南右第二棟3階 ●内容 「ひのきしんとは」、講義@「カウンセリングの基礎〜“聴く”ことを中心に〜」、講義A「カウンセリングの実際〜カウンセラーの心持ち〜」、 ふりかえり@、ロールプレイ演習「傾聴の実際」、講義B「現場のおたすけ場面では」、質疑応答、ふりかえりA ●対象 ようぼく ●定員 40名 ●受講御供 2,000円 ●携行品 筆記具 ●締切日 8月15日(金) ●申込方法 ハガキ、FAX、Eメール、ホームページにて、受講希望講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、生年月日、性別、直属・所属教会名、教内立場を明記の上、「ひのきしんスクール事務局」までお申し込みください。 [備考] ※定員になり次第、受付を終了しますので予めご了承ください。 ●申込・お問い合わせ 【ひのきしんスクール事務局】  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-2314(お問い合わせのみ)  FAX 0743-63-7266  Eメール h-sc@tenrikyo.or.jp ■依存症たすけあいの会より 「依存症 基本講座」(8月)  本講座では、依存症の基礎知識や当事者への関わり方、医療との連携、自助グループや家族会の活用など、依存症のおたすけに役立つ情報を提供します。  講師は、依存症たすけあいの会スタッフがつとめます。個別の相談にも対応していますので、まずは本講座をぜひご受講ください。 ●日時 8月24日(日)19時30分〜21時 ●会場 オンライン講義(Zoom) ●内容 依存症の基礎知識 ●対象 依存症で困っている人、興味のある人 ●受講費 無料 ●締切日 8月22日(金) ●備考 講座の翌日に、個別の相談にも応じます(要予約) ●申込方法 申込事項(@参加希望日、A氏名/ふりがな、 B年齢、C電話番号、D直属・所属教会名)を明記の上、「依存症たすけあいの会」(下記のメールアドレス)へお送りください。 ●申込・お問い合わせ  Eメール:tasukeai_tenri@yahoo.co.jp 分かち合いのミーティング(ご案内) 再掲載  「依存症たすけあいの会」は、教内関係者が運営する「自助グループ」です。  「自助グループ」とは、同じ問題を抱える人やその人を大切に思う家族らが自主的に集まり、似たような立場や経験を持つ仲間と出会い、助け合える場所です。  ミーティングでは、当事者、当事者家族、依存症のおたすけに携わっている方のグループに分かれて「分かち合い」をしています。  名前や所属をお尋ねすることはありませんので、安心してご参加ください。 ●対象 依存症の当事者および家族、依存症のおたすけをされている方 ●日時 毎月25日(1月、7月、10月を除く) 15時〜17時 ●備考 秘密保持と匿名性を徹底するため、ハッピの着用はご遠慮ください。ミーティング会場については、「ひのきしんスクール事務局」までお尋ねいただくか、Eメールでお問い合わせください。 ●お問い合わせ  Eメール:tasukeai_tenri@yahoo.co.jp 社会福祉課  〒632-8501 天理市三島町1-1  TEL 0743-63-6161  FAX 0743-63-7266