ようこそおかえり講話
布教部では、「ようこそおかえり講話」として、詰所などへ講師を派遣いたします。年祭活動3年目の年は、「おぢば帰りの推進」が提唱されています。直属教会の団参だけでなく、部属教会の団参にもご活用ください。
講師一覧 申込書
◆事務手続き
○申込書は下からダウンロードしてご利用ください。
○直属教会長を経由して、派遣希望日の1か月前までに布教二課へ提出してください。※1か月を切っている場合はお問い合わせください。
○講師が決定しましたら、メールもしくは電話で連絡いたします。
※派遣する講師は、主に陽気ぐらし講座講師です。
○教区、支部の団参で開催を希望する場合は、布教二課へご相談ください。
お問い合わせ
◆注意事項
○講話の録画、録音、YouTube、SNS へのアップロードは講師に相談してください。
○本部施設等を利用する際は、主催教会で手配してください。
○4/29、9/28,29,30、5/31、6/1、11/1,2 は講師派遣できません。
申込書
講師一覧
| 氏 名 | 直属 | 所属 | 立場 |
| 圡佐剛直 | 本部 | 撫養 | 布教部長 撫養大教会長 |
| 村田幸喜 | 本部 | 満洲眞勇 | 布教部布教二課長 満洲眞勇分教会長 |
| 東井申雄 | 本部 | 布教部社会福祉課長補佐 | |
| 中川徳弘 | 生駒 | 生駒 | 布教部研究室員 生駒大教会長 |
| 浅野福太郎 | 郡山 | 攝央 | 陽気ぐらし講座講師 攝央分教会長 |
| 岩切正義 | 芦津 | 四ツ山 | 陽気ぐらし講座講師 四ツ山分教会長 |
| 宇惠善継 | 五條 | 共成 | 陽気ぐらし講座講師 共成分教会長 |
| 榮嶋和枝 | 櫻井 | 三輪 | 陽気ぐらし講座講師 三輪分教会長夫人 |
| 岡本道典 | 城法 | 田原本 | 陽気ぐらし講座講師 田原本分教会長 |
| 梶本和男 | 和歌山縣 | 和歌山縣 | 陽気ぐらし講座講師 和歌山縣分教会長 |
| 門田 治 | 髙知 | 福岡 | 陽気ぐらし講座講師 福岡分教会長 |
| 金子晃久 | 本理世 | 本立川 | 陽気ぐらし講座講師 本立川分教会長 |
| 田浦道則 | 湖東 | 河原田 | 陽気ぐらし講座講師 河原田分教会長 |
| 髙橋秀紀 | 越乃國 | 北白川 | 陽気ぐらし講座講師 北白川分教会長 |
| 武内正美 | 笠岡 | 高屋 | 陽気ぐらし講座講師 高屋分教会長 |
| 竹川東一郎 | 飾東 | 飾大 | 陽気ぐらし講座講師 飾大分教会長 |
| 田村久徳 | 繁藤 | 垣生 | 陽気ぐらし講座講師 垣生分教会長 |
| 辻 真一 | 甲賀 | 甲京 | 陽気ぐらし講座講師 甲京分教会長 |
| 富松伸六 | 紀陽 | 葛陽 | 陽気ぐらし講座講師 葛陽分教会長 |
| 永嶌圭二郎 | 西海 | 玉名 | 陽気ぐらし講座講師 玉名分教会長 |
| 中田祥浩 | 島ヶ原 | 花巻 | 陽気ぐらし講座講師 花巻分教会長 |
| 西岡道洋 | 敷島 | 錦生 | 陽気ぐらし講座講師 錦生分教会長 |
| 二宮秀人 | 中和 | 葛城 | 陽気ぐらし講座講師 葛城分教会前会長 |
| 二宮道一 | 大江 | 三机 | 陽気ぐらし講座講師 三机分教会長 |
| 花田浩美 | 西海 | 明海 | 陽気ぐらし講座講師 明海分教会長夫人 |
| 濱 善剛 | 東愛 | 信道 | 陽気ぐらし講座講師 信道分教会長 |
| 平井義克 | 泉 | 泉道 | 陽気ぐらし講座講師 泉道分教会長 |
| 福田実直隆 | 南紀 | 神原 | 陽気ぐらし講座講師 神原分教会前会長 |
| 古屋良一 | 洲本 | 龍白山 | 陽気ぐらし講座講師 龍白山分教会長 |
| 矢野英明 | 山陽 | 竜育成 | 陽気ぐらし講座講師 竜育成分教会長 |
| 山﨑石根 | 岡山 | 美阪 | 陽気ぐらし講座講師 美阪分教会長 |
| 山本繁正 | 芦津 | 白地 | 陽気ぐらし講座講師 白地分教会長 |
| 吉川忠司 | 敷島 | 葛上 | 陽気ぐらし講座講師 葛上分教会長 |
| 吉福成人 | 濃飛 | 濃飛 | 陽気ぐらし講座講師 濃飛分教会長 |
| 吉村典恵 | 中和 | 大神港 | 陽気ぐらし講座講師 大神港分教会長、北葛城分教会長夫人 |