布教の家各寮の紹介
●写真をクリックすると、各寮の紹介ビデオが視聴できます。
ぜひご覧ください。
※掲載している文は『入寮案内』から抜粋したものです。全文は『入寮案内』に掲載しておりますので、そちらをご参照ください。
北海道寮
【男子寮 定員5名】
北海道寮は昭和49年に設立されました。
北海道寮は、布教が苦手だと思う方、戸別訪問は1人では自信が無いというような方をお待ちしております。
「一度は布教の家に」と声を掛けていただきながら、いろいろな理由で断ってしまった方、自信が無く諦めてしまった方こそ入寮してください。
教区布教部主催の、教会本部から講師を招いての教理勉強会を通して、おふでさきや元の理の勉強もさせていただきます。また、団体生活の中から学ぶことや、多くの会長さんやようぼくの方から学ぶこともたくさんあります。
試される大地・北海道にて、布教の実践と教理の習得とを共々に勇んでつとめましょう。
青森寮
【男子寮 定員5名】
青森寮は平成4年に開設されました。
昨年、寮の体制が一新され、寮長以下約20名の育成員が寮生のお世話取りにあたります。よりきめ細やかな指導ができるよう女性の育成員を増員しました。
また、寮のOBが中心となって布教する有志の会「青森教区・おやさまのお伴」が地道に活動しています。お互いに刺激し合い布教意欲を高め合うことにもなるものと期待しています。
さらに、年に数回、泊りがけや日帰りで出張布教も実施されます。
風光明媚で人情味豊かな土地ですが、寒さ厳しく雪深い環境を考えれば、決して布教がしやすいとは言えません。しかし、寒くなればなるほど、厳寒の中ご苦労くだされた教祖を偲ばせていただくことができるはずです。しかも、おぢばから遠くなかなかおぢば帰りができません。だからこそ、親神様、教祖に働いてもらうしかないと気づきます。おぢばに帰りたいけど帰れない。この切ない思いをぜひ味わってください。そうすれば、教祖をより身近に感じることができるのではないでしょうか。
さあ、あなたもこの青森の地で、教祖のお供をさせていただきませんか。
東京寮
【男子寮 定員10名】
東京寮は昭和28年に設立されました。東京寮では「歩こう・汗をかこう・恥をかこう」を合言葉に、地道にコツコツおたすけ先を求めて歩きます。また帰寮した後も、夜の清掃ひのきしんやインターネットの活用など、さまざまなアプローチでのにをいがけにも積極的に取り組んでいます。
核家族化が進み、少子高齢化が大きな社会問題となる中、孤独で悩む人々や希薄な人間関係から、心の絆を強く求めている方が大勢おられます。そうした中でいかに心の扉を開き、信頼関係を築き、真実のをやの御心を伝えていくか。心悩める人々に、教祖の親心を何としても届けたい。それが我ら東京寮なのです!
「世界たすけ」を志すあらきとうりようは、さあ! 来たれ東京寮に!
埼玉寮
【男子寮 定員6名】
埼玉寮は昭和59年に設立されました。埼玉寮の指導方針は、寮生としての1年間を単なる布教経験で終わることではありません。卒寮後も教会の後継者またはそれぞれの立場においても「成っても成らいでも」、たった1人でも、教祖の「たすけ一条」の御旗を掲げてどんな日もコツコツと丁寧な心で歩き続けられる「生涯布教師」を目指すことを目標とできる人材を育成する場です。また寮生活においては、おたすけ人の精神、「教祖のひながた」通りに、常に感謝の心を忘れることなく、どんな時も「喜び」と寮生同士が「たすけ心」を以って一手一つにつとめられる1年になるように指導にあたっています。
日々は教区長、寮長を中心に随時信仰相談に応じています。また布教第一線で頑張っている先輩育成員が月に数回宿泊して悩みを聞き、共々に切磋琢磨して布教へのエネルギーを高めています。
令和6年度に寮舎が新しくなりました。一日の終わりを気持ちよく過ごせる環境が整えられています。
生涯布教のできる、また布教を通して人の心を丹精できる、そんなおたすけ人を目指している若者諸君、ぜひ埼玉寮へお越しください。
愛知寮
【男子寮 定員12名】
愛知寮は昭和26年に設立されました。
三代真柱様がお越しくださった時に賜った「教祖のお供をして日々コツコツ歩き回り、愛知から世界へ布教の渦を巻き起こそう。」とのお言葉を忘れることなく歩き続け、本年で75年目を迎え、卒寮生1,139人の布教師が巣立っていきました。
現在は、寮長、副寮長、育成員、カウンセラー合わせて14名の体制で指導にあたっています。布教経験豊かな卒寮生たちが、定期的ににをいがけやねりあいを積極的に行い、おたすけ相談や寮生活の相談などをしっかり受け止め、寮生が勇んで教祖のお供をして歩き続けられるように、サポート体制を整えています。また、布教経験豊富な外部講師を招いての、体験談や談じ合い、教理勉強会など、学ぶ機会にも恵まれています。
布教を志すようぼくの皆様。ぜひ布教師の一歩を踏み出してください。入寮を心よりお待ちしています。
石川寮
【男子寮 定員6名】
石川寮は昭和61年に設立されました。石川寮では「一人一人の自立と成人」を目指した指導を中心に、親神様、教祖と自分の直結した信仰心を養い育ててもらえるよう、丹精の上に取り組んでいます。「苦労は喜びの種」と布教道中の体験の中から見えてくる気づきや学びと、大きな喜びや感動、そしておたすけを通して自ら磨かれていく心の成人を感得してもらうべく、経験豊富な育成員一同が、真実を持って寮生をサポートしています。単独布教より教会を設立し、現在も現役布教師としてご活躍されている本部派遣委員によるお仕込みと、各個別面談も毎月別の日に行うことによって、より細やかな指導体制も整えています。また、教区管内の主事先生、諸先生方にも全面的にご関与、ご協力を頂き、教区挙げての万全の受け入れで寮生をお待ちしています。
大阪寮
【男子寮 定員8名】
大阪寮は平成元年に設立され、これまで300名を超える布教師を送り出しました。大阪寮では、寮長含め15名の育成委員が寮生の指導に当たり、いつでも身近に、寮生からいろいろな相談に乗れる態勢を整えています。そして、単なる1年間の布教経験に終わることなく、生涯求道者たるの信念の育成を目指しています。卒寮後に残る単独布教中の先輩たちも多く、そんな先輩たちからの話も良い刺激になります。
さらに、専修科の夏季布教実習や、一日入寮の有志による布教実習の受け入れなど、布教を志す若人たちとの交流も盛んに行い、お互いに素晴らしい刺激を与え合う機会としています。
大阪寮は万全の受け入れ態勢で、皆様のお越しをお待ちしています。
和歌山寮
【男子寮 定員4名】
和歌山寮は平成6年に設立されました。現在、10名ほどの熱心な育成員によって、一年間の布教と寮生活の両面でサポートしています。寮生の自主性を重んじ、寮生の案でイベントや団参を企画しています。寮生には1人ずつ担当者を付け、相談窓口として、一緒に考え、導き、時には行動を共にします。寮の生活環境は充実していて、疲れた身体を癒すことができます。
また、教区内の熱心な布教師の集まりである「わだちの会」に月2回参加し、布教やねりあいを通して刺激をもらっています。卒寮した後も、にをいの掛かった方をそのままにしないことも卒寮後の大切な角目であることを思う時、何と言ってもありがたいのは、おぢばから近く、修理や丹精を継続しやすい、という地域性ではないかと思います。事実、卒寮後も現地を訪れるOBは数多く、中には教会設立を目指して、布教に専念している布教師もいます。
お道に熱意をもっておられる方はもちろん、苦手意識があって一歩が踏み出せない方や、初心者でも大歓迎です。私たちと共に、陽気ぐらし世界への扉をたたきましょう。
岡山寮
【男子寮 定員6名】
岡山寮は平成7年に開設されました。岡山寮のスローガンは「布教は夢とロマンだ!」です。そしてとりわけ「戸別訪問とおさづけの取り次ぎ」また「おぢば帰り」に力点を置いています。ひたすら心を低くして戸別訪問を続けることで、さまざまな境遇の方との出会いを御守護いただき、どうすればこの方にたすかってもらえるかと、まさにおたすけ人となっていきます。
地道な丹精を重ねて御教えを伝え、教祖がお待ちくださるおぢばへお連れした時、また鮮やかな御守護を目の当たりにした時の感激は、何ものにも代えがたく、そしてその先には、その方が「人だすけ」に目覚めるという大きな「夢とロマン」があるのです。
スタッフは、岡山寮派遣委員として、数十人の住込人と共に毎日布教に歩く教会長夫妻、そして常時育成にあたる係員も、二十数年の布教を経てこの令和の時代に教会を設立した人、また仕事に就きながら布教に励む人など幅広く、あらゆる相談に対応します。
寮生・OB・スタッフ、熱い思いを高め合い、山あり谷ありの布教の日々を、心から楽しめる布教師となりましょう!
広島寮
【男子寮 定員6名】
広島寮は昭和28年に設立されました。80年前、人類史上初めて広島に原爆が投下され、広島の街は焼け野原となりました。「75年は草木も生えぬ」と言われていた混沌とした世上の中、早くも道の布教師たちは、橋の下などをねぐらにして、人だすけに奔走していました。そうした状況を目の当たりにした教区内の方々から「せめて布教師たちに夜露をしのげる場所を」との声が上がり、広島寮は誕生しました。そんな布教師たちの熱い思いは代々の寮生に受け継がれ、設立から70年以上を経た今、歴代の卒寮生は300名を超えます。
広島寮では「とにかく歩く」を合言葉に、ひたすら親神様、教祖がお導きくださる多くの方々とのご縁を求めて、にをいがけに歩きます。
育成体制としては、月に一度、教区長はじめ主事や支部長先生方より講話を頂きます。また寮長や育成員とも随時ねりあいを重ね、きめ細やかな丹精を心掛けています。さらに、本部派遣委員による布教相談や教理勉強会を行い、信仰を一層深める機会も設けています。その他、月に一度ほど、教区内の各支部へ足を運び、教区青年会とも連携を取って、県内各地へ神名を流す実修も行っています。
教祖にお喜びいただける布教師となるべく、共に教祖のひながたの道をたどらせていただきましょう。皆様の入寮を心よりお待ちしております。
徳島寮
【男子寮】(昭和60年に設立)
※立教189年度は、入寮生募集はいたしません。
福岡寮
【男子寮 定員6名】
福岡寮は昭和58年に開設された九州唯一の布教の家です。寮長・副寮長、布教熱心な教会長、布教の家OBの布教師で構成された育成員の計13名で、サポート体制を整えています。さらに教区の皆様が心を寄せてくださいます。また、布教経験が無い方でも安心して歩けるよう「にをいがけドリル」を実施します。寮生の一日は、神殿掃除に始まり、その後、庁舎内の清掃、朝づとめ。8時40分からお願いづとめ、おかきさげの拝読。そして、庁舎前「黒門」バス停にて、よろづよ八首のてをどり、元の理の拝読、路傍講演を行います。そして勇み立つ心でそれぞれの目的地に向かいます。昼食抜きで終日にをいがけに歩き、帰寮後は神名流しに歩き、夕づとめに続いてその日の反省会をして一日を終えます。
おぢばから遠く離れていますが、一年間毎月初席者の御守護を頂戴しおぢばに帰った先輩寮生や、この地で布教への情熱を育み、にをいがけ・おたすけに励む布教師を多く輩出しています。
「御存命の教祖のお供」を合言葉に、この福岡で辛抱強くコツコツと布教に歩き、教祖にお喜びいただける「布教師」となろうではありませんか!
千葉寮
【女子寮 定員8名】
千葉寮は昭和63年に「千葉管内に布教の渦を巻き起こそう」との思いから、関東初の女子寮として開設されました。布教の渦を巻き起こすとは、寮生のひたむきな布教活動の姿を他の教友にも映すという意味です。
単に一年間の布教体験、実績を積む場所ではなく、布教の家設立の主旨に沿い、常におぢばを心に置き、御存命の教祖のお働きを戴いてにをいがけ・おたすけに歩く、またにをいがけ・おたすけを通して親神様の御守護、御存命の教祖の親心を体感し、見せられることに自らのいんねんを自覚しながら確固たる信仰信念を培い、卒寮後にどのような立場になっても一布教師として通れるように育てる。これが千葉寮の基本方針です。
寮長ほか育成員として、布教の家OBまたOGを多数揃え、1年を通してそれぞれに応じた現場での布教の指導を行い、またねりあいや修練でのお話によってさらに一歩前に成人できるよう、寮生を自分の家族と同じように思い、丹精を続けています。
「やはり千葉を布教地に選んだのは教祖のお導きだった」、そう思える1年を通ってみませんか。
兵庫寮
【女子寮 定員9名】
兵庫寮は、教祖70年祭前の昭和29年に開設され、同31年より女子寮として現在に至っています。以来、布教の家を巣立った者の中から教会を設立して教会長になっている人や各地で活躍している教会長夫人が多くいます。寮生は「御存命の教祖のお供」を合言葉に、ただただひたすらに歩きます。まずは種まきに重点をおき件数を定めての戸別訪問に専念、7月末~8月にかけての「こどもおぢばがえり団参」、また後半にはマイクロバスでの毎月の別席団参に取り組みます。
寮生に対する毎月の丹精は教区長夫妻による講話や女鳴り物の練習をはじめ、寮長・育成員とのねりあいを適宜行い、また際立って布教の活発な教会へ出向いての熱ある実修とねりあいで寮生の布教意欲は高まります。さらには寮長と副寮長、育成員による布教実修を状況に応じて実施し、きめ細やかな相談と育成に当たっております。
1年間兵庫寮で学び、神戸の街を布教する日々が、毎年大きな成果をお見せいただくこともさることながら、汗と涙を流してこの坂道を上り下りすることにより、それぞれが生涯の布教活動の礎を築かれることを確信させていただきます。
愛媛寮
【女子寮 定員6名】
愛媛寮は昭和46年に女子寮として開設され、以来、約50年の間に150人余が卒寮されました。寮の育成体制は、教区長をはじめ布教の家担当主事(寮長)と、育成委員で構成されています。また、布教経験豊富な教区・布教部の先生方が、親身になって布教活動をサポートしてくださるのも、寮生にとっては大きな安心感となります。
寮長はいつも寮生に「市内の一軒一軒のたすかりのために、親神様に祈って歩く心でにをいがけに回らせていただきなさい」と話します。一人でも多くの人のたすかりを願い、教祖のお供をさせていただき、布教力を培いながら、いずれ全国各地で道の台としても活躍できるよう歩ませていただきます。
家庭的な温かさと、明るくのびのびとしたスタイルが愛媛寮の特徴であり、信仰に寛容的で、人当たりの穏やかな地域なので、布教経験ゼロの人でも一から着実に布教力を身につけていくことができます。
布教人生の第一歩を、夏目漱石の『坊っちゃん』ゆかりの四国松山の地で始めませんか。