手話通訳ひのきしん者養成講習会(前期・後期)のご案内
2025.11.13
布教部社会福祉課では、下記の通り『手話通訳ひのきしん者養成講習会(前期・後期)』を開催します。
手話に関心のある方、聴覚障害のある方とコミュニケーションを取りたい方などどなたでも参加できます。皆さんの申し込みをお待ちしています。
※ただし全日程(前期・後期)を受講できる方に限ります。
○日 程
| 前期:2月14日(土) | 15日(日) |
| 09:00 受付 09:15 開講式 09:30 講義 12:20 昼休み 13:20 講義 16:10 講義終了 | 09:00 講義 12:00 昼休み 13:00 講義 16:00 講義終了 |
| 後期:3月21日(土) | 22日(日) |
| 08:45 受付 09:00 講義 12:00 昼休み 13:00 講義 16:00 講義終了 | 09:00 講義 12:15 昼休み 13:00 試験 14:00 解散 |
○内 容
Ⅰ部(初級)…基本的な手話表現を学び、簡単な日常会話ができるレベルを目指す
Ⅱ部(中級)…より発展的な手話表現を学び、基本的な教理の説明ができるレベルを目指す
Ⅲ部(上級)…通訳者としてのノウハウを学び、講話の通訳ができるレベルを目指す
※初めて受講される方はⅠ部を選択してください。
○受講対象
ようぼく及び別席運び中の方
○会 場
布教部社会福祉課
〒632-0016 天理市川原城町673
○受講御供 前期、後期各1,000円
※受講御供えは前期・後期それぞれの受付の際にお預かりします。
○持 物 筆記具
〇備 考
昼食は各自でご用意ください。社会福祉課でお弁当を申し込むこともできます。受付にて受講御供とは別にお弁当代(実費500円前後)をお支払いいただきます。
○申込方法
2月7日(土)までにこちらからお申し込みください。またはFAX、ハガキなどに必要事項をご記入の上、下記までお送りください。※電話での受け付けはいたしません。
[必要事項] 氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス、住所、直属、所属
○連 絡 先
布教部社会福祉課 手話研究室
〒632-0016 天理市川原城町673
FAX(0743)63-7266
TEL(0743)63-6161(お問い合わせのみ)
メール:shuwa@tenrikyo.or.jp